:::: MENU ::::

ワイモバイルでAndroidからiPhoneへ機種変更したときのメモ

iPhone 5以来ひさしぶりにiPhone買いました。ずっとiPad miniは使っていたが、第6世代から単価高くなってコスパ悪くなったのでサブ端末として型落ちのiPhoneを購入。

キャリアからSIMのみ契約じゃなくて端末を伴う購入も10年ぶりくらい?MNP弾とか流行っていた時代はキャリアの契約について熱心に調べていたこともあったけど、嫌気が差して格安SIMに移ってからはSIMフリー端末だけ買ってた。今回も中古で買おうかと思っていたが、ソフトバンク認定中古品というのがMNPじゃなくても安価だったのでこれに決めました。

ひさしぶりのキャリアからの購入だったこともあり、ちょっとした失敗したので備忘録としてメモしておく。

購入まで

おトクに機種変更するならワイモバイルスマートフォン|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

機種変更手続き|新規契約・機種変更・解約・MNP・番号移行|サポート|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

購入はオンラインで行った。基本ポチポチしていけばいいい。

機種変更でもSIMの選択がある。ここは注意が必要。
AndroidからiPhoneへの変更で、しかもiPhoneをサブ端末にしたいというシーンにおいて正直SIMの変更はやってほしくない。

しかしSIMの変更は必須となるため、選択肢としては 「新しいSIMをAndroidに入れて使う」「eSIMにする」 の2択となる。

eSIMの機種変更について|eSIM|その他のサービス|サービス|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

SIM変更が必須になるとは思ってなかったので、よく考えず物理SIMを選択してしまった(失敗)

eSIMなら自由に端末切り替え放題かなって思ったが、よく読むと端末交換ごとに手数料取りますとか意味わからんこと書いてあるな。結構極悪な手数料ビジネスやってるねワイモバイル。でもeSIM再発行で抜けられるようなので、物理SIMよりもeSIMで自由になっておいたほうがよかった。

回線切り替え

SIMの切り替え自体はWEBからポチポチするだけで完了する。

注意点としては、オンラインストアの場合は配達業者からの配送完了通知を受けた後でないとシステムエラー NfaApiInternalError になります。
SMSにて配送完了の通知が届いてから切り替えましょう。

今回はeSIMにし忘れていたので、iPhoneにて新しいSIMを入れ回線切り替え後、前から持っていたAndroidにそのSIMを入れました。
SIMがn141だったのでちゃんと使えるか不安だったんですが、通話もモバイル通信も問題なく動作しました!
よかったぁ👍️このまま問題なく使い続けられるとのを願う。なんか問題出てきたらeSIMクイック転送使ってeSIMへの変更やってみよう。

ググった感じiPhone用SIMだとAndroidでは使えないという記事は見かけたんですが、今回は違うものなのかなセーフだった。

ソフトバンク認定中古品について

Appleの認定整備済製品とは違い普通に中古です。

背面と側面に細かい擦り傷がありましたが、しっかり光当てて見えないと気付かないレベルなので綺麗な部類ですね。
前の所持者はケースつけて使ってたのかシール貼ってたのか、糊っぽいのが残ってましたがコスコスし続けてたら取れました。

バッテリーの最大容量は87%。自分の使い方なら1日持てばいいので特に問題なし。