テーマによってあったりなかったりするので、 追加しなきゃいけないときがあるためメモしておく。 タイトル名でどこやねんって思えるかもしれないけどここです ↓ <?php if (is_category() || is_tag() || is_day() || is_month() || is_year() || is_Search()) { ?> <div class="titlelist"> <ul> <?php if ($post ... >> Read more
ログイン/ログアウトユーザの挙動を追いたいとき設定するカスタム変数とは
ただ統計値を追いたいだけであれば、 ページレベルでもセッションレベルでもどちらでもよい。 しかしデメリットがどちらにもあり、どちらを許容するかのためのメモ。 ページレベルの場合 デメリット カスタム変数(キー 1) カスタム変数(値 01) ユーザー数 全体 Logined 250,000 非ログイン False 200,000 ログイン済み True 90,000 集計項目 ... >> Read more
Subversionのリポジトリで「Could not read chunk delimiter: Secure connection truncated」のエラーが出たときの対処法
エラー内容 check out するときに、特定のリポジトリにだけよくわからんエラーが出るようになった。 Error : REPORT of '/svn/hogehoge/!svn/vcc/default': Could not read chunk delimiter: Error : Secure connection truncated (https://###.##.##.##/) 容量が大きいわけでも、リビジョン数が大きいわけでもない リポジトリで起きてい ... >> Read more
脳のガベージコレクション
Java などの言語にあるガベージコレクション。 不要となったメモリ領域を自動で開放する機能だが、 これは自分の脳みそでも言える話である。 正直、この記事はムダに長いです。校正してないです。 なんで結論だけ先に書くと、 なにかを企画しているときは、とことん情報を頭に詰め込んで、 考えるだけ考え尽くして、あとは寝ろ!! 脳が勝手に選別してくれるから、深夜テンションでものを作ったり決めるなよ。 という持論をだらだらと説明している記事です。 興味があってヒマな方はお読みください。 ※以下 ... >> Read more
日本語ドメインでWordPressを使う際の設定
日本語ドメインを初めて取ってみたが、 意外とひっかかるところがあったのでメモをしておく。 大前提 Apache や Wordpress の設定内に日本語ドメインを直接書いてはいけない! Punycode 表記で書く必要がある。 日本語 JP ドメイン名の Punycode 変換・逆変換 - 日本語.jp 上記サイトで日本語ドメインを Punycode 表記にしておくこと。 正規化後 :ほげほげ.com Punycode:xn--18ja5jb.com 幸いにも WordP ... >> Read more
Tracのgitにpushしたときにチケットにコメントを残すpost-receive
以前、「git に push したときに Trac のチケットにログを残す post-commit 改造版 」という記事を書いたが、そもそも git の場合は post-commit でやるのではなく、post-receive でやるのが正道らしい。 Git - Git フック これなら前回コミットしたリビジョンも引数として返してくれるので、 わざわざ前回のリビジョン値を残す必要もない。 当然あってしかるべき機能だし、単に見落としていたみたい恥ずかしい(/ω\) で、しかも公式に採用さ ... >> Read more
ThemeEnginePluginのインストールで手こずった
github に Bootstrap 使用の Trac テーマ上げてたんだけど最近プラグイン化してくれって要望が来てた。 なのでプラグイン化しようと思ったが、そもそもベースとなる ThemeEnginePlugin が入らない!! 試験環境 OS:CentOS 6.3 Python:2.6.6 ThemeEnginePlugin:Revision 13714 コンパイル時にエラー ThemeEnginePlugin – Trac Hacks - Plugins Macros etc ... >> Read more